最終更新日2025年4月28日
日本史の歴史地図へのお誘い
大学入試日本史史料問題
−律令国家の形成−
次の史料(A〜E)を読み、(1)〜(10)に入る適語を、語群から選びその記号で答えよ。また、問に答えよ(東北福祉大 改)。
史料A
昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の(a 屯倉)、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有(たもて)る(1)の民、処々の(2)を罷(や)めよ。
史料B
大唐の軍将、戦船(いくさぶね)一百七十艘を率(ひきい)て、(3)に陣烈(つらな)れり。戊申、日本の船師(ふないくさ)の初(ま)づ至る者と、大唐の船師と合ひ戦ふ。日本不利(ま)けて退く。(中略)対馬島・壱岐島・築紫国等に、防(さきもり)と烽(とぶひ)とを置く。又筑紫に、大堤を築きて水を貯(たくは)へしむ。名付けて(4)と曰ふ。
史料C
(b 天皇)・(c 皇后)、共に大極殿に居(おは)しまして、親王・諸王及び諸臣を喚(め)して、(5)して曰く、「朕(われ)、今より更(また)、(6)を定め、法式を改めむと欲(おも)ふ。故(かれ)、倶(とも)に是(こ)の事を修めよ。」
史料D
(7)の絹・□・糸・綿・(8)は並(ならび)に郷土の所出に随へ。(d 正丁)一人に絹・□は八尺五寸。(中略)正丁の歳役は十日。若し(9)を収(と)るべくば、(8)二丈六尺。
史料E
凡(およ)そ(e 兵士)の上番せむは、京に向はむは一年、防に向はむは三年。行程を計(かぞ)へず。凡そ兵士の京に向ふをば(10)と名づく。(中略)辺(ほとり)を守るをば防人と名づく。
(語群)
a 水城 b 出挙 c 符 d 胆沢城 e 運脚 f 律令 g 封戸 h 衛士 i 布 j 田荘
k 調 l 中男 m 班田 n 詔 o 大番衆 p 庸 q 白村江 r 格式 s 紙 t 荘園
u 部曲
問1 史料Aは、中臣鎌足らが蘇我蝦夷・入鹿父子を滅ぼしたクーデターの翌年に出されたものである。そのクーデターの名称を、干支をもって答えよ。
問2 (a)の「屯倉」とは何か。10字以内で答えよ。
問3 史料Bは、日本軍が唐・新羅の連合軍に敗北した戦争を記述したものである。この戦争の目的は何か、10字以内で答えよ。
問4 史料Bの戦争後、朝廷は国防の強化と内政の充実に力を注いだ。その内政上の政策を、次の語句から選び、その記号で答えよ。
ア 出羽国の建国 イ 多賀城の設置 ウ 庚午年籍の作成 エ 百万町歩開墾計画の実施
問5 (b)の「天皇」の名を答えよ。
問6 (c)の「皇后」が天皇に在位した時期の政策を、次の語句から選び、その記号で答えよ。
ア 恭仁京に遷都 イ 藤原京に遷都 ウ 蓄銭叙位令を制定 エ 八色の姓を制定
問7 (d)の「正丁」とは何か。12字以内で答えよ。
問8 史料Dは公民の税負担を定めたものだが、国司の命令で土木工事などに奉仕させられた労役を何というか、答えよ。
問9 (e)の「兵士」が、諸国で訓練を受けるために配属された組織名を答えよ。
問10 諸国の兵士制度は、東北や九州を除いて792(延暦11)年に停止された。その後、郡司の子弟を採用する制度が実施されたが、彼らの名称を、次の語句から選び、その記号で答えよ。
ア 北面 イ 滝口 ウ 近衛大将 エ 健児
答え
1( )2( )3( )4( )5( )6( )7( )8( )9( )
10( )
問1( )問2( )問3( )
問4( )問5( )問6( )問7( )
問8( )問9( )問10( )
解答
1(u)2(j)3(q)4(a)5(n)6(f)7(k)8(i)9(p)
10(h)
問1(乙巳の変)問2(ヤマト政権の直轄地)問3(百済復興のための支援)
問4(ウ)問5(天武天皇)問6(イ)問7(21歳〜60歳の良民成人男性)
問8(雑徭)問9(軍団)問10(エ)
