最終更新日2025年4月16日
戻る  メニューに戻る

日本史の歴史地図へのお誘い
戻る  メニューに戻る
大学入試日本史史料問題


東アジア諸国との外交

次の、古代の東アジアの状況や外交に関する史料を読み、問に答えよ(同志社大 改)。

a 倭人は(ア 帯方)の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧百余国。・・・(中略)・・・、(イ)に到る。・・・(中略)・・・世々王あるも、(ウ 皆女王国に統属す)。
b (エ 泰□四年)□月十六日、丙午(へいご)正陽、百練□(オ 七支刀)を造る。□百兵を辟(さ)く。供供たる侯王宜(よろ)しく。□□□□作。
c 景初(けいしょ)二年六月、倭の女王、大夫(たいふ)難升米(なしめ)等を遣(つか)わし郡に詣(いた)り、(カ 天子)に詣りて朝献せんことを求む。(キ 太守劉夏)、吏を遣わし、将(も)って送りて(ク 京都)に詣らしむ。
d (ケ)・新羅は旧(もと)是(こ)れ属民なり。由来(ゆらい)朝貢す。而(しか)るに倭、(コ辛卯(しんぼう)の年)よりこのかた、海を渡りて、(ケ)、□羅を破り、以(も)って臣民と為す。
e (サ 建武中元二年)、倭の奴国(なこく)、貢(みつぎ)を奉じて朝賀(ちょうが)す。使人自(みずか)ら大夫と称す。倭国の極南界なり。(シ 光武(こうぶ))、賜(たま)ふに印綬(いんじゅ)を以てす。
f (ス 安帝(あんてい)の永初元年)、倭の国王(セ)等、(ソ 生口(せいこう))百六十人を献じ、請見(せいけん)を願ふ。
g (タ 桓霊(かんれい)の間)、倭国大いに乱れ、更(こもごも)相(あい)攻伐(こうばつ)して歴年主無し。
h (チ 順帝の昇明二年)、使を遣わして上表をして曰く、(ツ 「封国は偏遠にして、藩を外に作す。昔より・・・(中略)・・・」)と。詔して(テ)を使持節都督倭・新羅・・・(中略)・・・安東大将軍倭王に除す。

問ア (ア)は、遼東の太守公孫氏が楽浪郡南部を分割して新設した郡で、当時倭はここを通じて中国に朝貢したとされる。この郡が新設されたとされる世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 紀元前3世紀  2 紀元前1世紀  3 1世紀  4 3世紀
問イ (イ)に入る、現在の福岡県糸島平野付近にあった小国の名称を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 奴国  2 伊都国  3 狗奴国  4 狗邪韓国
問ウ (ウ)は、当時の倭の小国連合の様子を示している。この連合を束ねた女王の名を漢字で答えよ。
問エ (エ)は、中国の東晋の年号で太和4年(369)と考えられる。当時の倭の様子として最も適切な説明を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 多くの寺院が設立された。
 2 礎石建ちの建造物が一般化した。
 3 温暖化し海進が進んだ。
 4 古墳が盛んに造営された。
問オ (オ)の七支刀が伝世している神宮を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 橿原神宮  2 石上神宮  3 平安神宮  4 鹿島神宮
問カ (カ)は、女王が使いを送ったある国の皇帝をさす。この皇帝が治めた国の名を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 呉  2 宋  3 魏  4 前漢
問キ (キ)は、どの地域の郡の長官と伝えられるか。劉夏が太守をつとめたと伝えられる郡の名を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 楽浪郡  2 帯方郡  3 真番郡  4 臨屯郡
問ク (ク)に該当する地名を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 洛陽  2 長安  3 平城  4 会稽
問ケ (ケ)には、当時の新羅や高句麗からの圧迫を避けるために倭と親交を深めていた国名が入る。その国名を漢字で答えよ。
問コ (コ)に該当する世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 3世紀  2 4世紀  3 5世紀  4 6世紀
問サ (サ)に該当する世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 紀元前1世紀  2 1世紀  3 2世紀  4 4世紀
問シ (シ)に該当する皇帝が治めた国の名を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 後漢  2 蜀  3 西晋  4 北魏
問ス (ス)に該当する世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 紀元前1世紀  2 1世紀  3 2世紀  4 4世紀
問セ (セ)に入る人物名を漢字で答えよ。
問ソ (ソ)は、具体的にどのようなひとたちを指すか。最も適切なものを、次より選び、その番号で答えよ。
 1 奴隷的な立場の人
 2 特定の氏族にのみ属する人
 3 特権的な立場の人
 4 男性または女性など特定の性別の人
問タ (タ)に該当する世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 1世紀  2 2世紀  3 3世紀  4 4世紀
問チ (チ)に該当する世紀を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 1世紀  2 3世紀  3 5世紀  4 7世紀
問ツ (ツ)は、当時の倭王が中国皇帝に宛てた文書の内容を示している。この文書はなんと呼ばれるか。漢字仮名交じりで7字で答えよ。
問テ (テ)に入る倭王の名にあたる天皇名を漢字で答えよ。
問ト 史料a〜hから読みとれる時期の日本(倭)や東アジアの情勢として最も適切な説明を、次より選び、その番号で答えよ。
 1 倭は既に外来していた仏教を理念とした政治で中央集権化していた。
 2 朝鮮半島南部を攻撃・統一した倭は、中国と対等の立場で外交を進めていた。
 3 中国を中心とした冊封体制の中で、倭は国家形成と外交を進めた。
 4 倭王は擬制的同盟関係により、東北地方から南西諸島までを治めた。

答え
ア(  )イ(  )ウ(     )エ(  )オ(  )カ(  )キ(  )ク(  )
ケ(     )コ(  )サ(  )シ(  )ス(  )セ(     )ソ(  )タ(  )
チ(  )ツ(          )テ(     )ト(  )

解答
ア(4)イ(2)ウ(卑弥呼)エ(4)オ(2)カ(3)キ(2)ク(1)
ケ(百済)コ(2)サ(2)シ(1)ス(3)セ(帥升)ソ(1)タ(2)
チ(3)ツ(倭王武の上表文)テ(雄略天皇)ト(3)



(この史料問題は、『日本史地図図解問題』に収録されています。)