戻る  メニューに戻る

日本史地図図解問題の内容の一覧

基本問題
 原始社会の発展  縄文人・弥生人の生活  小国分立  弥生・古墳時代の対外関係  古墳時代の政治・外交  古墳時代の発展  古代遺跡の所在地  大陸文化の受容  ヤマト政権の展開  飛鳥の朝廷と外交  飛鳥の朝廷  古代の日朝関係  飛鳥の朝廷と大化改新  飛鳥時代の政治・文化  律令国家の形成  律令体制の形成  律令制度  律令体制の軍事制度  平城京とその経済  奈良時代までの東北・九州  藤原氏の進出  律令国家の土地政策  奈良時代までの仏教と政治  平安時代初期の政治  平安初期の政治と文化  令外官  仏教文化の確立  藤原北家の他氏排斥  摂関政治  平安文化  唐風文化と国風文化  古代の寺院  寄進地系荘園  武士の台頭  源氏と平氏の成長  源氏の進出  荘園公領制と院政の開始  院政と保元・平治の乱  平氏の台頭と衰退  院政期の文化  鎌倉幕府の成立  鎌倉幕府の推移  鎌倉幕府  執権政治の確立  執権政治の展開  武士の生活  蒙古襲来とその後の政治  院政期・鎌倉時代の文化  鎌倉時代の文化  鎌倉時代の文学  建武の新政と南北朝の動乱  室町幕府の盛衰  室町時代の政治・文化  室町時代の守護  室町幕府とその動揺  室町幕府の動揺と衰退  惣村の形成と一揆  応仁の乱  庶民の台頭  室町時代の諸産業の展開  室町時代の諸産業  室町時代の産業  貨幣と商業取引  日明・日朝貿易  室町時代の日中貿易  明との交易・琉球とアイヌ  南北朝文化など  室町文化の形成  室町時代の文化  室町時代文化  室町文化  応仁の乱と戦国大名  戦国時代の分国法  キリスト教と南蛮貿易  織豊政権  織豊政権の政策  太閤検地・刀狩  豊臣政権の外交  桃山文化  幕藩体制の成立  幕藩体制の確立  江戸幕府の職制と統制政策  江戸初期の外交  江戸時代初期の外交  キリスト教布教と鎖国  禁教と寺社  寛永期の文化  幕政の安定と経済の発展  綱吉時代の政治  元禄時代  幕政藩政の改革  江戸時代の農民支配  江戸期の農業生産  江戸時代の農業  農業生産の進展  江戸時代の鉱山と貨幣  江戸時代の貨幣と金融  江戸時代の交通  江戸時代の交通と新田開発  江戸時代の交通と商業  三都の繁栄  三都の発展  元禄文化  江戸時代の儒学  諸学問の発達  幕政の改革  幕政改革  江戸後期の農村  江戸時代の一揆と打ちこわし  江戸時代の百姓一揆  宝暦・天明の文化  江戸時代の洋学  田沼時代  田沼時代と寛政の改革  寛政の改革  列強接近  列強の接近  天保の改革  幕府体制の動揺  江戸時代の鉱山業と工場制手工業  化政文化  江戸時代中・後期の洋学  儒学の展開と諸学  幕末の幕政改革  幕末の外交と貿易  明治時代の政治・経済  明治新政府の発足と諸改革  明治新政府の発足  明治新政府の政策  近代的軍隊の創設  明治初期の殖産興業政策  北海道の開発  北海道開発と琉球処分  文明開化  自由民権運動  民権運動と憲法発布  地方自治制の確立  大日本帝国憲法  明治立憲体制の成立  自由民権運動と初期議会  不平等条約の改正  不平等条約改正  条約改正  日清戦争と日露戦争  日清戦争後の国際関係  立憲政友会の成立  日露戦争と韓国併合  台湾・朝鮮・満州支配  明治期を中心とした貿易  明治期の産業発展と社会問題  明治日本の産業革命遺産  産業革命  近代産業の発展  明治の近代産業発展  産業革命と社会問題  社会運動の発生  明治時代の思想  明治時代の教育  明治の思想と教育  明治から大正の文学  大正デモクラシー  第一次世界大戦と日本  大戦景気  協調外交の時代  護憲三派内閣の成立  普通選挙法の成立  第2次護憲運動と社会運動  大正時代の社会運動と文化  都市化と市民生活  大衆文化の成立  恐慌の時代  恐慌の発生と展開  金融恐慌  金融恐慌前後の金融政策  軍部の台頭と戦時統制  満州事変と政党内閣の崩壊  満州事変と日中戦争  日中戦争  日中戦争とその展開  日中戦争下の思潮  日中戦争と世論  十五年戦争と国民生活  太平洋戦争とその前夜  太平洋戦争  戦後の民主化  戦後の政党活動  占領政策と経済復興  戦後経済の再建  戦後の改革と文化  戦後の国際情勢と日本  日米安保体制  国際社会への復帰  戦後経済  戦後の経済  高度経済成長  経済大国への成長  日本の経済大国化  現代の経済  現代の文化

補充問題
 旧石器・縄文文化  石器  弥生時代の遺跡・遺物  弥生時代の社会  小国の分立  古墳中期までの時代  群集墳と朝鮮半島との交流  5・6世紀の政治  機織り技術と政治体制  白村江の戦い  蘇我氏の興亡  天武天皇と持統天皇  原始からヤマト政権の発展まで  大宝律令  律令体制の軍事制度  平城京遷都前後の文化  奈良時代の土地政策  古代の女帝  古代の外交  東アジア諸国との通交  遣唐使の派遣ほか  律令国家の編纂事業と教育  蝦夷との戦いと武士の成長  古代の蝦夷と律令国家  嵯峨天皇の治世  奈良・平安時代の教育  奈良・平安時代の文学  藤原氏の発展  摂関政治の時代  遣隋使と遣唐使  国風文化  平安貴族の生活  古代の仏教  古代の地方支配  古代の史料文  意見封事十二箇条  中世の開始・院政期  摂関家の形成  頼朝と鎌倉幕府  鎌倉幕府の政治制度  御成敗式目  蒙古襲来  軍事上の要地博多  鎌倉幕府の興亡  奈良・平安・鎌倉時代の文化  室町幕府と半済令  武家社会と所領  中世の武士支配  太田道灌とその時代  中世の一揆  中世諸産業の発達  貨幣の流通  室町文化の建築と庭園  戦国大名  朝鮮出兵  豊臣家の興亡  豊臣政権の政治・文化  貨幣の鋳造  江戸時代の貨幣改鋳  近世までの儒学  享保の改革までの政治  江戸時代の治安対策  日光社参  連歌から俳句  江戸時代の文学作家  江戸時代庶民の娯楽  室町・江戸時代の文化  江戸・明治時代の技術革新  明治期の司法権  明治初期の外交  板垣退助と自由民権運動  条約改正と外務大臣  近代立憲政治の形成と展開  立憲民政党の結成と解党  日中戦争以降の歴代内閣  戦前の治安立法  昭和戦前期の思想統制  近代のジャーナリズム  戦前の農村社会  戦前の農村女性  近代の日露関係  近現代の日露関係  戦中・占領下の沖縄  選挙権拡大の歴史  大日本帝国憲法と日本国憲法  戦後のインフレ対策  高度経済成長と映画  近現代の文化  琉球・蝦夷地  女帝の世紀(系図)  藤原氏の進出と政界の動揺(系図)  藤原氏北家の発展(系図)  道長を中心とした摂関家(系図)  後鳥羽上皇を中心とした系図(系図)  北条氏・足利氏の系図(系図)  天皇家・北条家・足利家(系図)

応用問題
 旧石器時代から弥生時代  縄文時代  弥生・古墳時代  古墳時代と大陸文化の受容  古墳  ヤマト政権と東アジア諸国  7世紀末までの対外関係  律令国家形成までの時代  蘇我氏の興亡  律令の成立と整備  奈良時代の政治  国史編纂事業の開始など  東大寺大仏  平安時代の財政  徳政論争  空海と最澄  摂関政治と武士の台頭  原始・古代の諸遺跡  原始・古代の遺跡  原始・古代の遺跡とその保全  原始・古代の日中関係  原始・古代から近世の日朝関係  原始・古代から近世の漁業  原始・古代から近代の自然と農業  古代の政治と仏教  古代の仏教文化  古代の寺院・仏像  古代の戦乱  古代の東北  古代の税ほか  古代の書物  古代の五つの事件  古代・中世の争乱  古代・中世の土地制度  荘園の形成と展開  古代から中世の政治と文化  古代・中世の日中関係  古代・中世の文書行政・歴史書  古代・中世の旅  古代から中世の地図・絵図  古代・中世の「氏」と「イエ」  古代・中世の仏教  古代から近世の交易と交通  古代から近世の教育機関  古代から近代の地域社会  古代から現代の歴史観・歴史意識  古代から現代の交通  古代から現代の教育  院政と平氏政権  清和源氏の発展  浄土教の展開  院政期までの木材需要  院政期の文化  軍記物語の展開  鎌倉文化  藤原定家とその子孫  院政・鎌倉時代の政治・文化  五摂家の形成と展開  東大寺の破壊と再建  得宗専制政治・建武の新政  鎌倉から江戸時代の地方制度  建武の新政と南北朝の動乱  室町幕府  山名氏の展開  室町時代の争乱  室町時代の反乱と一揆  室町文化  茶道・花道や障壁画  絵師、狩野派の歴史  室町文化と地方  中世の土地制度  中世の経済  鎌倉・室町時代の木材需要  中世の鎌倉と京都  中世の博多  中世の守護  中世の守護制度  中世の政治と文化  中世の東北・蝦夷地  中世の公文書  中世までの宗教  中世の仏教  中世の権力継承  中世の外交  中世・近世の一揆  中世から近世の書物の普及  室町幕府の衰退と戦国大名の登場  織豊政権  石高制の展開  キリスト教の伝来と弾圧  南蛮貿易と南蛮文化  桃山文化  鎌倉時代から江戸時代の対外関係  織豊政権・江戸時代の木材需要  江戸時代の政治  幕藩体制と経済  文治政治  元禄時代と正徳の治  将軍権力の対外的称号  元禄文化  寛政の改革・天保の改革  国学と蘭学  宝暦・天明期の洋学  江戸時代の諸産業  江戸時代の一揆ほか  江戸初期の政治・文化  江戸後期の文化  江戸時代の文化  文化の大衆化  江戸時代の庶民文化  江戸時代の側用人  江戸時代の女性観  江戸時代の美術  江戸時代の絵画  江戸時代の儒学ほか  江戸時代文化を担った人々  近世の農村  近世までの地方の暮らし  江戸幕府の滅亡  佐賀藩と幕末維新  幕末・明治時代の政治  江戸・明治の政治・経済・文化  明治立憲国家の確立  明治時代の立憲体制  地方制度の改革と国会開設  藩閥政府と政党の対立と提携  明治初期の司法制度・条約改正  お雇い外国人  工業化への経済基盤整備  殖産興業政策と産業革命  殖産興業と産業革命  明治の実業家ほか  明治時代の産業・財政  明治時代の外交  明治時代の日朝関係  明治維新と社会変革  明治の文化  第一次・第二次護憲運動  政党内閣の成立とその展開  美濃部達吉と天皇機関説  1930年代の外交  日中戦争と政治体制  大正文化  大正・昭和時代の文学  戦前の文化の展開  戦前の庶民文化  戦前のメディア  戦前の教育制度  1940年代の経済  占領下の経済政策  バブル経済  戦後の政治と経済  戦後のエネルギー情勢  戦後の庶民文化  戦後の文化の展開  近代の政治状況  近代の労働・社会問題  近代の文学  近現代の内閣  近現代の政党  近現代の金融政策  近代現代の金融  近現代の租税  近現代の日米関係と沖縄  歴史書の編纂  時代を反映した文芸作品  歴史上の諸団体  歴史に登場した女性  歴史に登場する橋  吉野作造とその時代  鈴木文治とその時代  斎藤実とその時代  南原繁とその時代  人口の推移と歴史  色の歴史  交通の歴史  日本の世界文化遺産  日本の登録された世界文化遺産  日本における博覧会  日本と台湾の歴史  権力の象徴としての墓

史料問題
 邪馬台国  小国分立とヤマト政権の成立  小国の分立とヤマト政権  東アジア諸国との交渉  東アジア諸国との外交  『隋書』倭国伝  厩戸皇子ほか  律令国家への道  律令国家の形成  律令体制と社会  律令と農民  律令体制と民衆  律令と民衆の負担  光明皇后  藤原氏の進出  藤原仲麻呂  「弘仁格式序」  弘仁格式  遣唐使の廃止  藤原氏北家の発展  意見封事十二箇条  摂関政治  荘園の発達と武士の成長  白河院政  平氏の台頭  『平家物語』  守護・地頭の設置  執権政治  地頭の横暴  蒙古襲来  鎌倉時代の社会の変動  鎌倉時代の仏教  鎌倉仏教  朝幕二元支配  『太平記』  南北朝の動乱  室町幕府の成立  室町幕府と東アジア  東アジアと交易  室町幕府と一揆  正長の徳政一揆  将軍の暗殺  嘉吉の徳政一揆  室町文化など  中世の争乱  戦国大名の支配  南蛮貿易とキリスト教  大徳寺の茶会など  太閤検地  人掃令  家康の将軍就任  江戸幕府の統制  禁中並公家諸法度  江戸幕府の朝廷統制  近世の朝幕関係  大名や農民の統制  農民の統制  鎖国政策と貿易  鎖国と外交  『鎖国論』  文治政治の展開  海舶互市新例  近世の社会  三都の発展  儒学の興隆と諸学問の発達  『読史余論』  享保の改革  足高の制  享保の改革と田中丘隅  宝暦・天明期の文化  洋学の始まり  寛政の改革とその風刺  寛政の改革  近世の商人観  批判的思想の成長  『海国兵談』と『経世秘策』  列強の接近と幕府の対応  列強の接近  『戊戌夢物語』と異国船打払令  鎖国の動揺と天保の改革  寛政・天保の改革  中世・近世の徳政  幕府の動揺  江戸期平等思想の萌芽  開国前後の外交  開国と幕府  開国と諸条約  五品江戸廻送令  五榜の掲示  政体書  廃藩置県  徴兵告諭  殖産興業と富国強兵  自由党の解党  岩倉具視「憲法意見書」  国会開設の勅諭  大日本帝国憲法  山県有朋の外交論  条約改正と榎本武揚の意見書  榎本武揚と条約改正  明治の外交  立憲政友会の結成  日清・日露戦争  日露戦争  ポーツマス条約  韓国併合条約ほか  近代産業の発展  官営事業払下げ  「独乙学の奨励」  時事新報の「開国論」  明治の思想  二十一カ条の要求  大正政変と第一次世界大戦  大正時代の政治と社会  民本主義とそれへの批判  民本主義  民本主義と天皇機関説  不戦条約  女性解放運動  治安維持法  政党内閣の成立と崩壊  天皇機関説問題  国体明徴声明  思想の弾圧  国際連盟の脱退  戦時体制の確立  国家総動員法  ハル=ノート  対日方針とポツダム宣言  ポツダム宣言  昭和戦前期の外交など  婦人参政権獲得運動  石橋湛山と政治  戦後経済の復興  シャウプ勧告書  占領期の文化  独立の回復  サンフランシスコ平和条約  日米安全保障条約  戦後の経済復興  近隣国との国交回復  アイヌ文化

発展問題
 縄文時代の遺跡  古墳文化  古代の遺跡  3世紀の東アジア  ヤマト政権  磐井の乱と改新の詔  伽藍配置  古代の行政区画  畿内の行政区画  旧国名  平城京  奈良時代の政治  藤原氏の進出と発展  初期荘園の形成  平安京  蝦夷との戦い  東北地方への進出  東北地方の城柵  蝦夷との戦いと城柵  平安京と藤原氏  藤原氏の台頭と摂関政治  寝殿造  荘園絵図  治承・寿永の乱  執権政治  元寇  荘園の年貢  鎌倉時代の産業の発達  鎌倉時代の建築様式  古代・中世の歴史遺跡  南北朝の動乱  東アジアとの交易  中世・近世の政治と外交  室町・戦国時代の貿易・外交の地  中世末の京都  戦国時代の都市  戦国大名の分国法  戦国大名の印章  和歌山城の歴史  徳川将軍家  江戸幕府の職制  朱印船貿易  萩城下町  江戸時代の農業  江戸時代の農具(1)  江戸時代の農具(2)  江戸時代の小判(1)  江戸時代の小判(2)  貨幣の改鋳  近世儒学の系統  百姓一揆  日本人の北方探査  日本人の北方探検  三方領知替え  藩政改革  国学者と洋学者  江戸時代の学問  浮世絵(1)  浮世絵(2)  幕末の外交  明治期の日本の領土  開国と千島・樺太  地租改正  明治時代の主要租税収入の推移  日清戦争と日露戦争  中国分割  近代産業の関係地  品目別の輸出入の割合  日本の貿易  重化学工業と労働争議  政党の変遷  満州国  大正・昭和期の工業生産  日中戦争  日中戦争以後の日本軍の軍事行動  戦時下の世相  連合国の戦争処理会談  労働組合の組織率の推移  復員及び引揚者  太平洋戦争敗戦後の金融政策  産業別就労者構成比の推移  経済成長率(実質)の推移  消費革命(耐久消費財の普及)  海上交流  陶磁器の歴史  鉱業の歴史  歴史上の重要地名(1)  歴史上の重要地名(2)  歴史上の重要地名(3)  古代の住居跡(論述問題)  下地中分(論述問題)  近世城下町(論述問題)  昭和初期の経済政策と経済状況(論述問題)  日本の領域(論述問題)

センター試験問題(ここでは章別項目のみをあげている)
 日本文化のあけぼの  律令国家の形成  貴族政治と国風文化  中世社会の成立  武家社会の成長  幕藩体制の確立  幕藩体制の展開  幕藩体制の動揺  近代国家の成立  二つの世界大戦とアジア  戦後の日本  総合問題

センター試験史料問題
 『魏志』倭人伝  巨大古墳の出現  稲荷山古墳鉄剣銘  蘇我馬子  那須国造碑の碑文  『日本書紀』と蝦夷  律令国家の地方支配  聖武天皇治世当時の社会  大仏開眼供養会  墾田永年私財法  大伴旅人・家持  徳政論争  円仁の入唐記  三善清行「意見封事十二箇条」  寄進地系荘園  古代の香の文化  保元の乱  承久の乱  地頭の横暴  永仁の徳政令  白拍子と平曲の起源  建武式目  室町時代の一揆  山城国一揆  御成敗式目と分国法  分国法  江戸時代の農民  村々のあいだでの紛争  村役人  生類憐みの令  幕政の安定と改革  『広益国産考』  越後縮  近世の民衆  相対済し令  商品経済と農村  江戸後期の農村  田沼時代  近世後期の庶民の情報共有  たたら製鉄と環境破壊  関東取締出役  先手組への指示  人返しの法  オランダ通詞志筑忠雄  橘南谿『西遊記』  日米修好通商条約  開国後の日本  禁門の変  市制・町村制  初期議会  幸徳秋水  日露戦争後の日本  第一次護憲運動  二十一か条の要求  『古事記』『日本書紀』と津田左右吉  虎の門事件  第1回普通選挙  軍部の台頭  両大戦間の新聞見出し  南方占領地行政実施要領  戦時体制下の農村  太平洋戦争中の国民学校  敗戦直後の東京  アメリカの対日占領政策  GHQの新聞紙法  手塚治虫  国民所得倍増計画  石橋湛山とその時代  民衆の抵抗運動

巻末資料
 時刻・方位対照表  年号一覧表  江戸城の年中行事  日本の対中国二十一カ条要求案(全文、解説付き)  ポーツマス会議における日本の講和条件(解説付き)  日本の世界遺産  日本遺産

入試問題掲載大学
 青山学院大  中央大  上智大  同志社大  専修大  東海大  関東学院大  和歌山大  京都府立大  法政大  東京経済大  名古屋学院大  愛知学院大  中京大  津田塾大  南山大  北海学園大  成城大  成蹊大  近畿大  桃山学院大  大東文化大  西南学院大  松山大  関西学院大  立教大  大阪経済大  大阪学院大  立命館大  関西大  甲南大  神戸学院大  慶応義塾大  岡山大  新潟大  東大  北大  長崎大  駒澤大  宮崎大  学習院大  龍谷大  東北学院大  京大  札幌大  東京女子大  早稲田大  東北福祉大  明治学院大  獨協大  帝京大  國學院大  聖心女子大  首都大学東京  明治大  国士舘大  神奈川大  京都産業大  広島修道大  高崎経済大  福岡大  東洋大  日本女子大  愛知大  名城大  佛教大  センター試験