戻る  メニューに戻る

『日本史演習問題(CD-ROM版)』の見本問題


−荘園公領制と院政−

次の文の( )に適する語句を入れ、下図の( )に適する語句をそれぞれのヒントを参考にして答えなさい。
 関白の藤原頼通の娘には皇子が生まれなかったので、時の摂政・関白を外戚としない(1)天皇が即位した。天皇は、大江匡房(おおえのまさふさ)らの学識にすぐれた人材を登用し、国政の改革に取り組んだ。とくに天皇は荘園の増加が公領(国衙領)を圧迫しているとして、1069(延久元)年に延久の(2)を出した。中央に(3)(記録所)を設けて、荘園の所有者から提出された証拠書類(券契)と国司の報告とをあわせて審査し、年代の新しい荘園や書類不備のものなど、基準にあわない荘園を停止した。摂関家の荘園も例外ではなく、整理令はかなりの成果を上げた。また、桝(ます)の大きさを一定にするなどの政策も実行された(これを(4)桝という)。
 この荘園整理によって、貴族や寺社の支配する荘園と、国司の支配する公領(国衙領)とが明確になった。国司は支配下にある公領で、国内を郡・(5)・保などの新たな単位に再編成し、豪族や開発領主を郡司・(6)・保司(ほし)に任命して徴税を請け負わせた。また国衙の行政機構を整備し、代官として派遣した目代の指揮のもとで(7)に実務をとらせた。(7)や郡司らは、公領をみずからの領地のように管理したり、荘園領主に寄進したりしたため、かつての律令制度のもとで国・郡・里(郷)の上下の区分で構成されていた一国の編成は、荘・郡・(5)などが並立する荘園と公領で構成される体制((8)制という)に変化していった。
 この荘園や公領では、耕地の大部分は(9)とされ、田堵などの有力な農民に割り当てられたが、田堵らは(9)の請負人としての立場から権利をしだいに強めて(10)と呼ばれた。(10)は米・絹布などでおさめる(11)、糸・炭・野菜など手工業製品や特産物を納入する(12)、労役を奉仕する(13)などを領主におさめ、農民の中心となった。
 白河(しらかわ)天皇は父の(1)天皇にならって親政をおこなったが、1086(応徳3)年、幼少の堀河天皇に位をゆずると、みずから上皇(院)として(14)を開き、天皇を後見しながら政治の実権を握る院政の道を開いた。白河上皇は院の御所に(15)の武士を組織し、源平の武士を側近にするなど、院の権力を強化していった。堀河天皇の死後には本格的な院政を始めたが、この院政では、(14)からくだされる文書の(16)や、院の命令を伝える院宣(いんぜん)が国政一般にしだいに効力をもつようになった。院政は、しだいに法や慣例にこだわらずに院が政治の実権を専制的に行使するようになり、白河上皇・(17)上皇・(18)上皇と100年余りも続いた。
 上皇の周囲には、富裕な受領や后妃(こうひ)・乳母(めのと)の一族など(19)と呼ばれる一団が形成され、上皇から荘園や収益の豊かな国を与えられた。とくに(17)上皇の時代になると、院の周辺に荘園の寄進が集中したばかりでなく、有力貴族や大寺院への荘園の寄進も増加した。たとえば、(17)上皇が皇女八条院に伝えた荘園群((20)領)は平安時代末に約100カ所、(18)上皇が(21)に寄進した荘園群((21)領)は鎌倉時代初めに約90カ所にのぼった。
 またこの頃には上級貴族に一国の支配権をあたえ、その国からの収益を取得させる(22)の制度や、上皇自身が国の収益を握る院分国の制度が広まって、公領は上皇や(22)主・国司の私領のようになり、院政を支える経済的基盤となった。大寺院も多くの荘園を所有し、下級僧侶を僧兵として組織し、国司と争い、朝廷に強訴(ごうそ)して要求を通そうとした。
 地方では各地の武士が一族や地域の結びつきを強めるようになった。なかでも奥羽地方では、藤原清衡が奥六郡(岩手県)の支配権を握ると、陸奥の(23)を根拠地として支配を奥羽全域に広げていった。奥州藤原氏は、清衡・基衡(もとひら)・(24)の3代100年にわたって、繁栄した。

荘園公領制と院政


ヒント
25.中央から派遣される地方官。守・介・掾・目の四等官にわかれ、当初は任期は6年、のちに4年となる。
26.25遙任の場合、現地の国衙(留守所)に赴任して、政務を代行する。
27.開発領主が中央の権門権勢家にその領有権を寄進し、この領有権を持つ貴族・寺社など。
28.27から派遣された上級荘官。下級荘官を指揮して経営にあたる。

答え
(1          )(2          )(3          )(4          )
(5          )(6          )(7          )(8          )
(9          )(10          )(11          )(12          )
(13          )(14          )(15          )(16          )
(17          )(18          )(19          )(20          )
(21          )(22          )(23          )(24          )
(25          )(26          )(27          )(28          )

解答
1後三条 2荘園整理令 3記録荘園券契所(けんけいじょ) 4宣旨(せんじ) 5郷(ごう) 6郷司(ごうじ)
7在庁官人 8荘園公領 9名(みょう) 10名主(みょうしゅ) 11年貢 12公事(くじ) 13夫役(ぶやく)
14院庁(いんのちょう) 15北面 16院庁下文(くだしぶみ) 17鳥羽(とば) 18後白河
19院近臣(いんのきんしん) 20八条院 21長講堂 22知行国(ちぎょうこく) 23平泉 24秀衡(ひでひら)
25国司 26目代 27領家 28預所


−東アジアとの交易−

次の文の( )に適する語句を入れ、下図の( )に適する語句をそれぞれのヒントを参考にして答えなさい。
  南北朝の動乱の頃、対馬・壱岐・肥前松浦(ひぜんまつら)地方の住民を中心とする海賊集団が、朝鮮半島や中国大陸の沿岸を襲い、(1)と呼ばれて恐れられていた。中国では、1368年元の支配を排して、漢民族の王朝である明(ミン)が建国された。明は近隣の諸国に通交を求めた。明の呼びかけを知った(2)は、1401(応永8)年、明に使者を派遣して国交を開いた。日明貿易は、国王が明の皇帝へ朝貢し、その返礼として品物を受けとるという形式をとらなければならなかった。これを(3)貿易という。また遣明船は、明から交付された(4)と呼ばれる証票を持参することを義務づけられた。これにより、日明貿易を(4)貿易ともいう。
 日明貿易は、4代将軍(5)が朝貢形式に反対して中断し、6代将軍(6)の時に再開された。朝貢形式の貿易は、日本側の利益は大きく、とくに大量にもたらされた(7)は、日本の貨幣流通に大きな影響を与えた。
 15世紀後半、幕府の衰退とともに、貿易の実権はしだいに堺商人と結んだ(8)氏や博多商人と結んだ(9)氏の手に移った。(8)氏と(9)氏は激しく争って、1523(大永(たいえい)3)年には(10)で衝突を引きおこした(これを(10)の乱という)。この争いに勝った(9)氏が貿易を独占したが、16世紀半ばに(9)氏の滅亡とともに(4)貿易も断絶した。これとともに、ふたたび(1)の活動が活発となり、豊臣秀吉が海賊取締令を出してこれを禁止するまで続いた。
 朝鮮半島では、1392年、(1)を撃退して名声を上げた武将の(11)が高麗を倒し、朝鮮を建てた。朝鮮もまた通交と(1)の禁止とを日本に求め、(2)もこれに応じたので、両国のあいだに国交が開かれた。日朝貿易は、明との貿易と違って、幕府だけでなく初めから守護・国人・商人なども参加して活発におこなわれたので、朝鮮側は対馬の(12)氏を通して通交についての制度を定め、貿易を統制した。日朝貿易は朝鮮軍が(1)の本拠地と考えていた対馬を襲撃した(13)により一時中断したが、16世紀までさかんにおこなわれた。朝鮮は、日朝貿易のため富山浦(ふざんほ(釜山(ふさん))など3港(三浦(さんぽ))をひらき、これら3港と首都の漢城(かんじょう)に日本の使節の接待と貿易のための倭館(わかん)をおいた。朝鮮からのおもな輸入品は織物類で、とくに(14)は大量に輸入され、衣料など人びとの生活様式に影響を与えた。しかし、この日朝貿易も、1510(永正(えいしょう)7)年に(15)の乱がおこってから、しだいに衰えていった。
 琉球では、1429(永享(えいきょう)元)年、(16)が統一し、(17)王国を築いた。琉球は明や日本などと国交を結ぶとともに、海外貿易を活発におこなった。琉球船は、東南アジア諸国間の中継貿易に活躍したので、(17)王国は繁栄した。一方、すでに14世紀には畿内と津軽の(18)とを結ぶ日本海交易が活発におこなわれ、サケ・コンブなど北海の産物が京都にもたらされた。やがて人びとは本州から、(19)と呼ばれた北海道の南部に進出した。彼らは(20)といわれ、津軽の豪族安藤(安東)氏の支配下に属して勢力を拡大した。古くから北海道に住み、漁労・狩猟や交易を生業(せいぎょう)としていたアイヌは、(20)と交易をおこなった。(20)の進出はしだいにアイヌを圧迫し、たえかねたアイヌは1457(長禄(ちょうろく)元)年、大首長(21)を中心に蜂起し、一時は(20)居住地のほとんどを攻め落としたが、まもなく上之国(かみのくに)の領主蠣崎(武田)氏によって制圧された。それ以後、蠣崎氏は道南地域の(20)居住地の支配者に成長し、江戸時代には松前氏と名乗る大名となった。

東アジアとの交易


ヒント
22.応永の乱の後、細川氏の守護所として日明貿易の拠点港となった。
23.日明貿易港。大内盛見が筑前守護となり、入手した勘合をこの地の商人に請け負わせた。
24.13〜16世紀にかけて、朝鮮・中国沿岸で米・人間などを略奪したり、密貿易を行った武装集団。
25.朝鮮の日本との貿易港。3港を称して呼ぶ。
26.明の日本との貿易港。古くからの海港で、遣唐使も南路をとる時、ここで上陸して長安に向かった。

答え
(1          )(2          )(3          )(4          )
(5          )(6          )(7          )(8          )
(9          )(10          )(11          )(12          )
(13          )(14          )(15          )(16          )
(17          )(18          )(19          )(20          )
(21          )(22          )(23          )(24          )
(25          )(26          )

解答
1倭寇(わこう) 2足利義満 3朝貢 4勘合(かんごう) 5足利義持(よしもち) 6足利義教(よしのり)
7銅銭 8細川 9大内 10寧波(ニンポー) 11李成桂(りせいけい) 12宗(そう) 13応永の外寇(がいこう)
14木綿 15三浦 16尚巴志(しょうはし) 17琉球 18十三湊(とさみなと) 19蝦夷ヶ島(えぞがしま)
20和人(わじん) 21コシャマイン 22堺 23博多 24倭寇 25三浦 26寧波



  『日本史演習問題(CD-ROM版 豊富な地図・図解により的確な要点理解)』は
  ・「Word」「一太郎」を利用して、独自の問題文などを付け加えることが可能です。
  ・地図・図解を改変して、あらたな地図・図解問題を作成することが可能です。