最終更新日2025年5月2日
日本史の歴史地図へのお誘い
日本史の演習
−遣唐使と平城京−
次の文の( )に適する語句を入れ、下図の( )に適する語句をそれぞれのヒントを参考にして答えなさい。
618年、隋にかわって中国を統一した唐は、アジアに大帝国を築き、都の(1)(現、西安(せいあん))は世界的な都市として国際的な文化が花開いた。東アジアの諸国も唐と通交するようになり、日本からの遣唐使は8世紀にはほぼ20年に1度の割合で、894(寛平(かんぴょう)6)年の(2)による建議で停止されるまで、派遣された。派遣された人びとの中には、玄宗皇帝に重用されて高官にのぼった(3)のように唐の地で亡くなった人びともいたが、帰国した(4)や僧の(5)は、のちに聖武(しょうむ)天皇に重用されて政界でも活躍した。朝鮮半島を統一した新羅とも使節が往来したが、8世紀末になると遣新羅使の派遣はまばらとなるが、一方、北方の中国東北部などに住む靺鞨(まっかつ)族や旧高句麗人を中心に建国された(6)と日本とのあいだでは、親密な使節の往来がおこなわれた。(6)は、唐・新羅との対抗関係から727(神亀(じんき)4)年に日本に使節を派遣して国交を求め、日本も新羅との対抗関係から、(6)と友好的に通交した。
(7)(和銅3)年、(8)天皇は藤原京から奈良盆地北部の平城京へと遷都した。こののち、山背(やましろ)国の長岡京・平安京に遷都するまでを(9)時代という。平城京は唐の都(1)にならい、東西・南北に走る道路で区画される条坊制をもつ都市であった。北部中央には平城宮が位置し、天皇の生活の場である(10)、政務・儀礼の場である大極殿(だいごくでん)・(11)、そして二官・八省などの官庁がおかれていた。京には、はじめ(12)寺(もとの大官大寺)・薬師寺・(13)寺(もとの飛鳥寺)・興福寺、のちには東大寺・西大寺などの大寺院が伽藍(がらん)建築を誇った。人口は約10万人といわれる。
都の中央を南北に走る朱雀大路(すざくおおじ)で東の左京と西の右京とにわけられ、それぞれに官営の市(いち)が設けられ、(14)がこれを監督した。708(和銅元)年、(15)国から銅が献上されると、政府は年号を和銅と改め、7世紀の天武天皇時代の(16)銭に続けて、唐にならい(17)を鋳造した。こののち銅銭の鋳造が続き、10世紀半ばの乾元大宝(けんげんたいほう)まで12回にわたり国家的に銭貨が鋳造されることになった(これを総称して(18)とよぶ)が、(16)銭を含めて日本古代の銭貨は13種類となる。銭貨は宮都造営費用の支払いに利用され、政府はさらにその流通をめざして(19)令を発したものの、京・畿内を中心とした地区の外では、稲や布などの物品による交易が広くおこなわれていた。
ヒント
20.称徳天皇の創建。
21.天武天皇の孫。729年、策謀によって自殺においこまれた。
22.鑑真の創建。
23.天武天皇の創建。
24.藤原鎌足の子で、平城京遷都に尽力した。
25.総国分寺とも称せられる。
26.藤原鎌足の私寺である山階寺が前身。藤原氏の氏寺。
27.764年、道鏡を除こうとして、乱を起こし、敗死。
28.飛鳥寺(法興寺)を移したもの。
29.大官大寺からの改称。
30.厩戸王の創建。
答え
(1 )(2 )(3 )(4 )
(5 )(6 )(7 )(8 )
(9 )(10 )(11 )(12 )
(13 )(14 )(15 )(16 )
(17 )(18 )(19 )(20 )
(21 )(22 )(23 )(24 )
(25 )(26 )(27 )(28 )
(29 )(30 )
解答
1長安 2菅原道真(すがわらのみちざね) 3阿倍仲麻呂(あべのなかまろ) 4吉備真備(きびのまきび)
5玄ム(げんぼう) 6渤海(ぼっかい) 7 710 8元明(げんめい) 9奈良 10内裏(だいり) 11朝堂院
12大安 13元興 14市司(いちのつかさ) 15武蔵 16富本 17和銅開珎(わどうかいちん)
18本朝(皇朝)十二銭 19蓄銭叙位(ちくせんじょい) 20西大 21長屋王 22唐招提 23薬師 24藤原不比等
25東大 26興福 27藤原仲麻呂 28元興 29大安 30法隆
